糖尿病網膜症

日本国内で糖尿病が強く疑われる人は約700~800万人いるといわれています。糖尿病と診断されたら、必ず眼科検診を受けてください。糖尿病網膜症は腎症、神経障害とともに、糖尿病三大合併症のひとつで失明原因の第1~2位になっています。糖尿病網膜症は自覚症状がないため、本人も気がつかない間に病気が進行していきます。
眼の一番奥の部分を眼底といい、そこには多くの毛細血管が集まっている神経の膜(網膜)があります。糖尿病になっている人の血液は糖が多く、固まりやすい状態になっているため、網膜の毛細血管を詰まらせたり、血管の壁にコブをつくったりして血液の流れを悪くします。そのため網膜に酸素や栄養が届かなくなり、眼底出血や硝子体出血を起こすのです。

糖尿病網膜症の症状

以下の3つの段階をたどりながら進行していきます。初期の段階では患者さまに自覚症状が出ることはありません。眼科で必ず定期的な検査を受けましょう。

単純網膜症

網膜の毛細血管がもろくなります。毛細血管の周囲細胞が破壊され、血管がだんだん弱くなり、コブのようにふくれあがります。
また、血管が破れて小さな出血が起きたりします。そして、出血や浮腫が吸収されたあとにタンパクや脂質が沈着してシミがみられるようになります。

増殖前網膜症

網膜の細い血管が詰まり、酸素欠乏になっていきます。
静脈が異常に腫れて、毛細血管の形が不規則になります。この段階ではまだ自覚症状はありません。

増殖網膜症

酸素不足になり、新しい血管(新生血管)をつくります。新生血管は壁がもろいため簡単に破れて出血するのが特徴です。硝子体にまで出血が起こると、黒いものがちらつき、重症になると目の前で手をかざしても分からないほど視力が低下します。

糖尿病網膜症の治療

硝子体注射やレーザー光線による光凝固療法を行います。光凝固療法は網膜にレーザーを照射して、新生血管の発生を防ぐ方法です。この治療で視力が回復するわけではありませんが、網膜症の進行を防ぐことができます。
さらに網膜症が進行し、網膜が剥がれ始めたり、眼球内に出血が起きた場合には硝子体手術を行います。当院では手術が必要な場合は、信頼できる糖尿病網膜症の専門医をご紹介いたします。

糖尿病の眼の合併症

糖尿病はほかにもさまざまな眼の病気を引き起こします。

  • 血管新生緑内障(3~5%)
    眼圧が高くなり、失明にいたることもあります。
  • 虹彩・毛様体炎(1~5%)
    視力低下、霧視が起こります。
  • 黄斑症(10~20%)
    視力低下、歪みが起こります。
  • 角膜障害(10~70%)
    角膜の表面が傷つき、ドライアイなどが起こります。
  • 虚血性視神経症(0.2~0.5%)
    視力障害を残します。
  • 屈折・調節異常(2~8%)
    近視が進んだり、老眼が早く出たりします。
  • 眼筋マヒ(0.2~1%)
    眼筋を働かせる神経が弱り、眼球運動障害をきたします。
  • 白内障(20~60%)
    水晶体が白く濁り、視力障害をきたします。
side_inq.png